ラベル Indie Royal の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Indie Royal の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年4月18日水曜日

Indie RoyaleでThe Spring Bundleの販売開始


インディーゲームのバンドル販売サイトの一つIndie RoyaleでThe Spring Bundleの販売が開始しました。

バンドルの内容は以下の通り

Unstoppable Gorg - steam (pc and mac), windows, desura

Trailer - Indie Royale


Depths of Peril - steam (pc and mac), windows, mac, desura

Trailer - Indie Royale


Tobe's Vertical Adventure - steam (pc)

In-game - Indie Royale


Inferno+ - windows, mac, desura

Gameplay Footage - Indie Royale


Slydris -  windows, mac, desura

Gameplay Footage - Indie Royale


Ballistic -  windows, mac, desura

Gameplay Footage - Indie Royale


$5(以上?)でバンドルを購入した場合は以下も追加
Danimal CannonのRootsという音楽アルバム






販売終了時刻は日本時間で、25日午後11時。

Indie Royale



はい、しょぼいですね。ネタ切れならもうやめりゃーいいのに。


広告

2012年3月25日日曜日

Indie Royaleでthe NINJA LIGHTNING PACKが販売開始


Indie Royaleで新しいバンドルthe NINJA LIGHTNING PACKの販売が開始した。

今回のバンドルの内容は以下の通り。

Ancients of Ooga (windows desura/steam)


Cloning Clyde (windows desura/steam)


A Kingdom for Keflings (windows desura)


Outpost Kaloki (windows desura)


Band of Bugs  (windows desura)


バンドル販売終了は日本時間28日3:00 AMまで。


値段の推移は以上のような感じ。見ての通り、一定の波があるのが分かる。バンドル購入の際には参考すると良いだろう。ちなみに何でNINJA(忍者)かというとデベロッパーがNinjaBeeという名前だからだと思う。




なんか日に日にIndie Royaleがしょぼくなってきてる様な気がしてならないですね。まあ、Indie Royaleだけに限らず、他のバンドルでも出尽くした感が出てきて、そろそろバンドルバブルも終焉の匂いがして参りました。
広告

2012年3月16日金曜日

Indie RoyaleのSt. Patrick's Day Bundleが販売開始


Indie Royaleの新しいバンドル"St. Patrick's Day Bundle"の販売がスタートした。

バンドルの内容は

  • Hard Reset (FPS,win,steam,desura,drm-free)
  • Jolly Rover (ポイントアンドクリック,win,mac,steam,desura,drm-free)
  • Vertex Dispenser (RTS,win,mac,steam)
  • DLC Quest (exclusive,win,mac,drm-free,desura,)
ボーナスとして
  • Lair of the Evildoer (RPG,drm-free,win,)
  • Vertex Vortex Remix Cortex (パズル,exclusive,drm-free,win,mac)
予約購入した人や多めに支払った人はO.S.T: Original Soundtrackというファミコンをインスパイアしたピコピコ系の音楽アルバムも手に入る。


試聴




広告

2012年1月25日水曜日

Indie Royaleでthe SERIOUS SAM LIGHTNING PACKがセール開始


早く買えば買うほどお得になるIndie Royaleで新しいインディゲームパック「the SERIOUS SAM LIGHTNING PACK」のセールが日本時間25日深夜始まった。

今回のパック内容は名前からわかるようにシリアスサムシリーズをフィーチャーしたもので、

  • Serious Sam: The Random Encounter (windows,desura or steam)
  • Serious Sam Double D (windows,desura or steam)
  • Serious Sam: Kamikaze Attack (windows desura)
  • Serious Sam: The First & Second Encounter (steam)
がセットで販売されるほか、「Serious Sam: The Greek Encounter (desura)」がボーナスとして、最低価格以上の購入で追加される模様。
追記
↑はメールをよく読むと間違いであることがわかりました。Serious Sam: The Greek Encounterは最低価格でも付いてくると思います。ちなみに、売り出されるのは世界初だそうです。





Serious Sam: Kamikaze Attack
Serious Sam: Kamikaze Attackはこんな感じのゲーム

Serious Sam: The Greek Encounter

Serious Sam: The Greek Encounterはこんな感じのゲーム。


今回のセールは事前の予約やパック内容のヒントなどが明かされずに始まったような気がします。不評だったんですかね?
それから、 Serious Sam Double D は昨年末のlittleBIGbunch GamesAid bundleで1セントで手に入れることができたので、お持ちの方も覆いと思います。注意して購入するか決めてください。



広告

2011年12月22日木曜日

Indie RoyaleのXmas BundleにElfsquad7とShellblastが追加


Indie RoyaleのXmas BundleにElfsquad7とShellblastというゲームが追加された。Elfsquad7はXbox Live Indie Gamesでも配信されているクリスマスをテーマにしたゲームで、ローカルのみであるものの2人までのコープに対応しており、年末年始に兄弟親戚で楽しむのも良いかもしれない。

Shellblastは先日追加された事をお伝えしたGreenTech+と同じデベロッパーが開発したもので、マインスイーパーとピクロスを足して割ったようなゲームのパズルである。

Indie Royale




Elfsquad7
サムネイル(大)
Youtube:Link


Shellblast
サムネイル(大)
Youtube:Link



ライバルのHumble Bundleがボーナスを追加したのを受けてかどうかわかりませんが、Xmas Bundleはちょこちょこ小出しにゲームやらを追加しますね。しかし、Humble Bundleのサントラ+5つの有名ゲームと比べると、やはり見劣りします。


ところで、折角ボーナスが追加されたのに価格は下落傾向にあります。追加ゲームが気になった人が少なく、値段が釣り上がらないのでしょうか。それとも、気前のいい人が多いだけなのでしょうか。

Indie Royaleは今後、the NEW YEAR BUNDLE、the ALPHA FUND PACK、the VALENTINE'S BUNDLEが予定されています。インディバンドルが数多く出現するなか、あまり存在感を出せていないIndie Royaleですが、果たしてバンドル界の王者となれるでしょうか。個人的にはなぜか「PACK」と表記されているthe ALPHA FUND PACKが気になります。バンドルとパックの違いって何でしょうね。
広告

2011年12月16日金曜日

Indie RoyaleのThe Xmas Bundleにボーナスが追加


インディゲームのバンドル販売の一つIndie RoyaleのThe Xmas BundleにボーナスとしてGreenTech+というゲームとThe Oil Blueのサウンドトラックが追加された。



GreenTech+は公式サイトにおいて$3.95で販売されているWindows用ゲームでDRM無しの提供となる。

サムネイル(大)
Youtube:Link
元々しょぼかったThe Xmax Bundleですが、同時期に発表されたHumble Bundle #4の登場でさらに存在感が薄くなってしまいました。無名ゲームではありますが、巻き返しとなるでしょうか。


最近は$4付近で安定しているようだ。
広告

2011年12月13日火曜日

Indie Royaleで"the XMAS BUNDLE"がセール開始


早く買えばそれだけお得なIndie Royaleでthe XMAS Bundleがセール開始した。今回のバンドル内容は以下のとおり。

  • The Blackwell Trilogy: Remastered (windowsのみ、Steam,desuraで入手可。リマスターされたこのバージョンはワールドプレミアということなので、現在はIndieRoyaleでしか手に入らない。)
  • Eets (desura - windows,Steam - windows/mac で入手可)
  • Dino D-Day (Steam - windowsで入手可)
  • The Oil Blue (desura - windowsで入手可)
また、予約購入者と多めに支払った人は予告されていたとおり、Rush Coilの8bitチップチューンクリスマスアルバムも付いてくる。

さて今回は事前にバンドル内容のヒントが明かされていたがみなさんの予想は如何だっただろうか。






僕の感想。前回のセールがしょぼかったので今回も期待していなかったが、正解だった。しょぼい、しょぼすぎる。しかもクリスマス感ゼロである。リマスターしてワールドプレミアにするぐらいなら、なんかちょっとでもクリスマス要素をねじ込めばよかったのに。
そして、まさかのDino D-Dayである。確かに珍しいテーマのFPSであるが、DDDとは・・・。ゴクリ。あ、DDD糞ゲーらしいし、過疎だから期待しないほうがいいよ。


この記事はすでにセール開始から数時間経っているが、値段と時間の関係は以上のような感じである。

そして前回のセールの値段の推移は以下のとおり。

見てのとおり、値段は$1弱ほど乱高下します。デイトレーダーよろしく値段とにらめっこして最安値を狙ってみても面白いかもしれません。むしろそっちのほうがDino D-Dayより面白いと思います。







DDDと引っ掛けてなんか書けないかなーと思ったけど、わてには無理や

広告

2011年12月10日土曜日

Indie RoyaleでTHE XMAS BUNDLEの予約始まる

Indie Royaleで次のバンドルセール"THE XMAS BUNDLE"の予約販売が始まった。前回の予約と同じく価格は$3.99~となる。

今回の予約では次のバンドルに含まれるゲームのヒントが与えられており、

  • Indie Royale独占で特別にリマスターされた、SteamとDesuraでダウンロードできるアドベンチャーゲーム
  • Steamでダウンロードできる珍しいテーマのマルチプレイヤーFPS
  • カルト的人気の、Steam(Macも含む)とDesuraでダウンロードできる、DRM無しのアクションゲーム
  • 見下ろし型の、Desuraでダウンロードできる、DRM無しのシミュレーション-アクションゲーム
が含まれるそうだ。

前回同様予約購入者にはボーナスが付き、Rush CoilのAdult Swimをフューチャーした8bitチップチューンクリスマスアルバムが追加される。(ただし、この予約特典は通常の購入者であっても、多めに支払うことで追加される。)


ここで、前回のREALLY BIG BUNDLEの値段の推移を見て予約がどの程度お得なのか確認しよう。

このチャートを見ると基本的に$4を大幅に上回ることは少なく、予約購入の博打的要素を鑑みると、特典を考慮しても、予約は旨みが少ないといえるだろう。特に既にインディゲームをたくさん持っている人はダブる危険性が高いので、予約するメリットは皆無なのでは。


予約は博打なのでヒントを参考にして、よく考えてください。



ところでAdult Swimってアメリカとかのケーブルテレビのアレ?
広告

2011年12月1日木曜日

Indie Royaleでthe Really Big Bundleがセール開始


早く買えば買うほどお得になるIndie Royalでthe Really Big Bundleのセールが始まった。今回のバンドル内容は

  • Really Big Sky
  • Runespell: Overture
  • Cthulhu Saves the World
  • Eufloria
  • Breath of Death VII
だった。また、予約購入者と最低価格以上で購入した人にはRise Of The Obsidian Interstellarというミュージックアルバムが追加される。





今回から予約システムが導入された、Indie Royalですが、Really Big Bundleは微妙なタイトルばかりでしたね。がっかりした人も多いのではないでしょうか。特に、Humble Bundleと比べると・・・。評価が高いのはEufloriaぐらいですか。まあ、予約はギャンブルみたいなものだとみんな思っていたはずなので、恨みっこ無しですよね。あ、僕は買ってません( ^ω^)


予約した奴涙ふけよ  2週間後のクリスマスバンドルに期待だ!


        ヽ|/

      / ̄ ̄ ̄`ヽ、
     /         ヽ
    /  /  \   │ 
    | (彡) ( ミ)|||  |
  \ | // ̄⌒ ̄ヽヽ  |   ガッカリ・・・
 ハァー |  | .l~ ̄~ヽ |   |        
  / | ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
    |    ̄ ̄∪    |



Amazon


広告

2011年11月23日水曜日

Indie Royaleが博打みたいなことを始める

Indie Royalが次期インディゲームパックを”内容不明のまま”$3.99で予約販売するというちょっと何言ってるか分からないことを始めた。

この内容を紹介するまえに、まずIndie Royalについて説明したい。Indie RoyalはHumble Bundleと同じように「複数のインディゲームをまとめて売るから、好きな値段で買ってくれ」というゲーム販売サイトなのだが、最低価格が決められており、Humble Bundleのように1centで手に入るということは無い。また、この最低価格は誰かがゲームを買うごとに吊り上がっていく。よって、基本的に”時間が経てば経つほど、値段が上がる”と思ってくれていい。基本的にと書いたのは、最低価格より多めに払うと、他の人の最低価格を下げることができるから。

さて、本題に戻り、Indie Royalがなぜこんな事を始めたかを説明したい。まず一つは、消費者の時間を拘束したくないため。Indie Royalのシステム上、安くゲームを買おうとするには販売開始時にパソコンの前で”待機”しなくてはならない。あなたが、コンビニに行こうものなら、不意に寝てしまったらなら・・・値段はみるみる上がっていくのだ。でも世の中そんな暇人ばかりではない。だから、最安値($2.99)よりはちょっと高いが、そこそこ安い値で”予約”できるようにした、というわけだ。

もう一つの理由は、(Indie Royalのページには書かれていないが)極端なトラフィックを減らしたいという思惑があるようだ。上記したように、より安く手に入れるためにはセール開始と同時に購入する必要がある。結果として多くの人がセール開始と共に”群がる”のだが、この無数のアクセスがIndie Royalのサーバーの処理能力を超え、サイトが落ちてしまうことがある。事実、Indie Royalの"Difficult 2nd Bundle"ではダウンが続発した。予約購入という形で瞬間的なアクセスを減らせば、サイトの安定化につながるというわけだ。

Indie Royalの次期セールは約一週間後に始まる。このギャンブルにかけてみても面白いかもしれない。クソゲーが来ても、既に持っているゲームが来ても恨みっこ無しである。

ソース
Indie Royal




何のゲームが来るかわからない、福袋のような今回のギャンブル予約ですが、もしかしたら当のゲームよりこのわくわく感のほうが面白いかもしれないですね。あ、でも僕は乞食なので買いません。やっぱり1セントで買えないとね :)

Amazon
賭博黙示録カイジ 全13巻 完結コミックセット(ヤングマガジンコミックス) この勝負運否天賦じゃない・・・・・・ YouTube
広告