ラベル minecraft の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル minecraft の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年3月16日金曜日

NotchやBethesda、ValveとTF2で遊ぼうぜ


Child's Playというチャリティーに募金することでゲームクリエイターやゲーム関係の有名人と一緒にTeam Fortress 2が遊べるかもしれないというイベントが企画されている。

このイベントは募金した人の中からランダムに3人選ばれ、MinecraftのクリエイターNotchやTeamFortressシリーズの作者の一人Robin Walker、Bethesdaの社員など、錚々たるメンバーと一緒にTF2がオンラインでプレイできるというもの。また、参加者にはValveとBethesdaからサイン入りの商品も送られる。

多く募金した人はそれだけ当選確率が上がるそうなので、お金持ちな人は是非どうだろうか。

当選者発表は4月1日。何時開催されるのかは秘密だそうだが、4月中に行われるとのこと。


tf2mixup.com



ちなみにFreddie Wongはこういうゲーム関係のビデオをたくさん作っている人。

広告

2011年11月14日月曜日

GTA VのデビュートレイラーをMinecraftで再現した暇人現る




これがオリジナルトレイラー


Minecraftやったことねーからわからんが、作るのに結構な時間が必要なはず。物好きはどこにでもいるもんだ。

ソース




[価格改定]グランドセフトオートIV PC版【完全日本語版】[amazon アソシエイト]
個人的にちょっと忙しいのでしょっぱい記事でごまかしていこうと思います。
広告

2011年9月3日土曜日

MinecraftがSteamでリリースされない理由



Block of Grass  
image by nexthttp



 インディーズゲームなのに、世界的に大ヒットしたMinecraft。なんで、、steamでリリースしないのかずっと不思議だった。だって、インディーズゲームが売れるには、steam等のダウンロード販売が一番手っ取り早いじゃん。すくないコストでめちゃくちゃ宣伝になるじゃん。世界中の何万人もの人がsteamのtwitterやRSS、トップページを見るからね。

そんな中、 こんな記事があった。訳そうとおもったけど、既にいい感じに訳してる人がいたから、要点だけ。
 
Valveはプラットホームをコントロールしたい。minecraftはもっと自由にゲームを提供したい。この方向性の違いが問題。たとえば、steamでは(Valveを満足させながら)マントを売ったり、マップのマーケットをminecraft.net に作ったりすることはできない。よって、一部のプレイヤーだけが全てのコンテンツにアクセスできるという、コミュニティの分断が危惧される。
僕はminecraftをやったこと無いので、マントを売ったり、マップのマーケットをminecraft.netに作るというのが、どういうことか分からないが、minecrafはminecraftの管理下で色々やりたいのだろう。

でも、steamで売らないって、すごいデメリットだと思う。世の中には、Direct2Driveでセールがあっても、steamでセールがあるまで買わないっていう人が少なからずいる。「同じ値段ならsteamで」という人も多い。それほど、私たちはsteamに毒されている。steamで売らないのはプレイヤーにとっても開発者にとっても不幸な事に感じる。だから、steamには是非、よりオープンに、より、自由になってもらいたい。

ところで、micecraftは冬にXBOX360バージョンを予定しているわけだが、理屈で言えば、xboxはsteamより自由ということになるのだろうか。なんでも、kinectに対応してるらしいが。




今日の音楽

なんか今日のブログは、いつもにまして、面白くないなあ。駄ポストだ。もっと面白い事書かなくっちゃ。
広告

2010年10月14日木曜日

へぇーこのゲーム1年ぐらい前に流行ってたよね 1年前くらいに見たわ

最近ピアカス界では空前のminecraftブームですね。猫も杓子もminecraft。DOOMみたいなグラフィックでバコバコ至る所でやってます。

でも、僕ぐらいのプロゲーマーになるとそこら辺のミーハーとは一味違うんです。僕は1ヶ月ぐらい前から目をつけてました。


それは残暑厳しい、9月の中頃だったと思います。僕が購読してる数あるゲーム情報サイトの一つでニュースになってて、確か「個人制作のインディーゲームだけど、はまってる人が続出!」みたいな話だったと記憶してます。前から存在はなんとなく知ってたものの、特に気に留めてなかったわけですが、いいきっかけだと思い、ブラウザからプレイ!


僕レベルになるとあれだよね、5分でお腹いっぱいになったよね。うん。

あ、ごめん嘘ついたわ。お腹いっぱいじゃなくって”何したらいいのかわかんなかった。” wikiとかも見てたんだどね。

一応サーバーファイルもインストールしたんです。起動もしたんです。まぁ、1週間後ぐらいにゴミ箱へ移動させたわけですが。

そんで存在すら忘れかけてた頃にこのブームですよ。

ま、あれかな、僕が時代を先取りしすぎたってことかな?(キリッ

( ^ω^)


真面目な話をするとminecraftはgarrys modと同じ香りがします。「遊ぶ環境作ったからあとは好きなように遊べ。お前のクリエイティビティ(笑)をみせてみろ!」みたいな。創造力が欠如してる僕としてはキツイゲームです。



いよいよvalveによるDotA、DOTA2が発表されましたね。LoLにかなりはまってる僕としては値段がフルプライスでなけりゃ予約買いするかもしれないくらい期待しております。今はヒーローのアートがちょろっとでてるぐらいで全然情報が出てないのでなんとも言えませんが、安心のValveということで情報を心待ちにしたいと思います。


音楽の話。最近のお気に入りはwe no speak americanoですね。ユーロでだいぶ前に流行ったらしいのですが、かなりポップで耳に残りますね。




あとはKap Bambinoとかも良い!POLYSICSみたいな感じです。なんでもmyspace出身だそうで、今流行のネットで火がついた!タイプ。いや、火はついてないんですが。



そんでもってWolfgang Gartner のPush & Riseもcool! ま、まんまdaft punkなんですけどね。



書くことなからまた音楽ネタに走ってしまった・・・。

広告